fc2ブログ

Issy no Hitorigoto ~ボクの土佐日記~

高知に移住してきてもう20年目! 高知の海のダイビングの水中写真を中心に、南国土佐の自然や日常、高知の暮らしなどなど、いろいろなことをつれづれに書いていきたいと思います~www

(今週も)忘年会からの~柏島2ダイブ!

今回の土曜日は、ダイバー仲間の忘年会(^^

お酒飲まないので、あんまり出ないんだけど、
今年は行ってみた。
すごく楽しかった♪

でも飲まないので10時ごろには帰って、
今日はソロでダイビングへ~

 

冬期は柏島ビーチは砂浜からのエントリーが解禁になってるんだけど、
これまでは「国際A旗」(青白の旗)を堤防のところに掲げる、
というルールだったはずなんだけど、
それではわかりにくい、という漁業者からの声があったらしくて、
柏島のダイビングサービスとしては、
今はダイビングしてます!っていうブイを上げることになったらしい。
(漁協からは特に言ってきてはないけど)


IMG_5668 (2)web 

 

今日はお天気はくも一つないピーカン、
風は弱い南風で海はベタベタ、
透明度も上々、
気温も19℃ぐらいまで上がって、
ちょっと言い過ぎると、(陸上は)暑いぐらい(笑)

 

まだフードなし、グローブなし。

ボトムは20℃切って、ちょっと冷たい。

60分すぎるとニョーイが大変で、けっこう死にそうになる(笑)

でも1本目は楽しくて、ガマンしながら90分越えてしもうたwww

 

 

海の中はとりたててこれは!っていう被写体もなく
のんびりダイブだったけど、
楽しいダイビングができました(^^

 

 

透明度いいでしょ~!
アイゴの群れ20231210web
アイゴの群れ

 

 

タテキンの幼魚、相変わらず多い♪

タテジマキンチャクダイyg20231210web 

 

成魚もいましたよ~

タテジマキンチャクダイ成魚20231210web 

モロ図鑑www

 

 

なにも柏島で撮らんでも、と思っても、
ミジンベニハゼ20231210柏島web
かわいいからつい撮っちゃうwww

 

 

 

タテジマヘビギンポ
タテジマヘビギンポ20231210web
あんがいしりビレがキレイなのかも。

 

 

もうちょっと近づけ~
タテジマヘビギンポ3匹20231210web

 


もうすこし寄れ~

 タテジマヘビギンポ2匹20231210web

 


ちょっと深いんで色出てないけど
シマアジ20231210web
シマアジ

 

 

クダゴンベ2匹20231210web 

クダゴン2匹。



ネッタイミノyg

ネッタイミノカサゴyg20231210web

 

 

 

ハタタテハゼ

ハタタテハゼ20231210web



ハタタテハゼ2匹20231210web 

できれば2匹撮りしたいんだけど、

ハタタテハゼ2匹202312102web
なかなかムズイ(泣)


横向き、ヒレバシ!の図鑑写真ww
ハタタテハゼ202312102web

 

 

今日はあったかくって、とってもらくちんでした。

 

年内もう一回来れるかなぁ。

 

 

 

DATE2023-12-10

LOG2023-107
POINT
:柏島ビーチ
DIVE
/Solo

EN 09:23 EX 10:55
BT  92min
Max
 30.3m Ave 11.2m
W.Temp
 19.5

 

DATE2023-12-10

LOG2023-108
POINT
:柏島ビーチ
DIVE
/Solo

EN 12:25 EX 13:33
BT  67min
Max
 28.5m Ave 13.6m
W.Temp
 21.0

 

 

今後の予定

202312月】

未定

空いてる日はダイビング応需可能。

 

スポンサーサイト



  1. 2023/12/10(日) 23:01:08|
  2. ダイビング
  3. | コメント:0

柏島ビーチ! おひさ~のホントのビーチ 2ダイブ!

土曜日は会社の一足早めの忘年会♪

高知で一番の格式高いホテルでの着席パーティー~
2
次会まで会社持ち。m(__)m

そんな余計な経費使うならベースアップに回してくれ~
と思わんこともないけど、
こういう時間を大切にするのもいいことだと思うし、
ボクは飲めないとしても、
普段黄龍の少ない他店舗の人と話したり、
ちょっぴりご陽気になってる同僚を見るのも楽しい。

いい時間を過ごせました♪

 

 

んで、日曜は久しぶりの海!

と思ったけど、2週間ぶりか(笑)

 

今日のバディはNAOちゃん。
と、ONDセンセ。
kasiwajimaNAO_ONDweb.jpg
NAOちゃん、潜降してから手袋はめてます(笑)

 

冬は北風が強くなって、
柏島のサービスもビーチエントリーをせざるを得ないときがあるので、
柏島のビーチが、砂浜からのエントリーがOKになる。


IMG_5535web.jpg

 

今日はビーチを渡って歩く必要もなく、
ゴロタを縫ってエントリーすることもなく、
砂浜から、らくらくエントリー(^^


ビーチからエントリーして潜るときは、
潜水旗を掲げる、という漁協との「ルール」で、
国際A旗(青と白の切れ込みのある旗)が正式だけど、
USダイバーダウンフラッグ(赤と白の斜め線の旗)でもいいそうなので、
フロートを浮かべてます。

 

 

何のヘンテツもないけど、


エソの顔どアップ20231126web
エソ の どアップ(笑)


エソ正面顔20231126柏島web
少し引くとこんなカンジ。

 

 

キツネベラの幼魚ちっちゃめ
キツネベラyg20231126web
緑の目がかわいい♡

 

 

ONDセンセに教えてもらった、ニシキフウライウオ

ウミシダにくっついてるので、
ウミシダバックのきれいな写真を撮りたいけど、
ニシキフウライウオ20231126柏島0web
腕前がついて来ん(笑)

 

ので、お得意の図鑑写真
ニシキフウライウオ20231126柏島3web
バックを黒抜きにできればなお良かったんだけど、
そこまではウミシダから離れてくれないので、砂地バック。

 

 

珍しく見たこの魚は
ニセゴイシウツボ正面顔20231126web


ニセゴイシウツボ20231126柏島web
ニセゴイシウツボ

 

 

オドリカラマツの中にいたミノカサゴの幼魚を
ミノカサゴメルヘン20231126web
絞りを開けてメルヘン調に撮ってみるww

やっぱ腕がないから無理www

ミノカサゴyg20231126web
こっちの方が、ボクの写真らしいw

 

オオウミウマ20231126web 

オオウミウマ

 

スケロクウミタケハゼ20231126web 

スケロクウミタケハゼ

 

 

今年は、めっちゃ

タテキンの幼魚が多い。

タテキンyg202311261web 

 

あっちこっちにいる。
タテキンyg202311263web
見たけど撮ってない個体もいっぱいいた。

 

タテキンyg202311262web 

模様に個性があるね♪

この子の模様は、
タテキンygムンク叫び20231126web
ムンクの「叫び」調wwww

 

 

ビーチ入ってすぐにいる、ツマジロオコゼ

ツマジロオコゼ20231126web 

 

探したら、2匹いた! ペアかな?
ツマジロオコゼペア20231126web

ツマジロオコゼペア顔アップ20231126web

って、そうでもない雰囲気だった笑笑



金色に光る アイゴの群れがいっぱいいて
すごくキレイ!
アイゴの群れとNAOちゃん2web


アイゴの群れとNAOちゃんweb

 

 

しろくまくんもいました。

クマドリカエルアンコウ20231126web 


岩の上に ちょこなん といたので、
少々ご移動をお願いして(笑)、みんなに見てもらう(^^♪
 

2本目にもいてくれたので、
ジミーな岩場から、もう少し華やかなウミシダの前に
ご移動をお願いいただけませんか?とお願いしたところ、

 

イヤだよ~んって、泳がれちゃいました(@_@)!


クマドリカエルアンコウ泳ぐ20231126web

 

ビックリしてあわてて撮ったので、
ピン甘(←言い訳)

 

 

今日は風も弱く、
天気予報で言ってたほど寒くもならず、
朝の往路では心配されたお天気も綺麗に晴れてくれて、
透明度も上々!

 

楽しいたのしい1日になりました。

 

 

※三浦さんは休業中です。
タンクはボクは高知の旧ECO(現いけや)さんでチャージ。
OND
さんはアクアスさんからのレンタルです。

 

 

DATE2023-11-26

LOG2023-105
POINT
:柏島ビーチ
DIVE
/NAOちゃん ONDさん

EN 09:32 EX 10:41
BT  68min
Max
 29.1m Ave 14.2m
W.Temp
 20.5

 

DATE2023-11-26

LOG2023-106
POINT
:柏島ビーチ
DIVE
/NAOちゃん ONDさん

EN 12:21 EX 13:21
BT  60min
Max
 29.8m Ave 12.4m
W.Temp
 20.5

 

 

今後の予定

202312月】

2-3(土日) JUDF理事会で東京

9(土) 友人宅での忘年会
10
(日) 潜りに行くかも??

 

ほかは未定

空いてる日はダイビング応需可能。


今日の燃費
IMG_5541web.jpg

エコ運転とか特に気を使わないで、ぼんやり運転してるとこれぐらい。


 

 

  1. 2023/11/26(日) 22:25:00|
  2. ダイビング
  3. | コメント:0

結婚26周年記念?! どこに行くのかわからないミステリ―ツアー3泊4日

去年2022年はボクたちフーフの結婚25周年(^^
いわゆる「銀婚式」っつーやつだ。

この関係をこれまで愛想もつかさず続けて来てくれた
ニョーボには、ひたすら頭が下がる。

 

というわけで、去年行こういこうって言ってて
なんかチャンスがなくて行けなかった「旅行」に行くことにした。

 

DM?のチラシを見て見つけたのが
今回のツアー。


いわゆる「ミステリーツアー」ってやつで、
行き場所が全くわからない ことになっている。

こんな企画今どき許されるのか(笑)

 

チラシの写真をグーグルレンズで検索すると、
行先は北海道。
ボクは北海道には行ったことがない。
これまでに行った北限は、
友人の結婚式のオープニングで少林寺拳法の演武をやりに行かされた
青森が最北限。

行ったことの無い北海道には、ボクはちょっとアコガレを抱いているww
(ニョーボは友だちもいるし、学生の頃2回ぐらい来たことある)

 

ニョーボも同意してくれたので、
一か八かわからんけど、ミステリーツアーに乗ってみることにwwww

ボクの場合、有休一日とれば、4連休出来るもんでww

 

今回参加のツアーは、
「名湯・名宿・食を愉しむミステリーツアー4日間」と題し、

「名宿 × 食 × 美景」
ちゅうコピーで謳われている旅。

要するに、
「温泉宿に泊まります。ホテルはいいところです。食事もそこそこです。
でもツアー内容(廻る観光地)とかにはお金あんまりかけてません」
と読める。
まー参加費も安いし、観光スポットはそんなにどーでもいいので、
宿と食い物のいい旅がいいなぁ、っつーことで、コレにしたww

さーて、どうなることやらwwww

 

ミステリーツアーチラシweb 

 


1日目:20231118日(土)

高知空港9:10集合。
家を出る時間を何時にするかで、すでに口論が始まるw

高知空港のカウンターのおばさんの案内は、かなりテキトーでザツ。
ニョーボすでに怒り出す。


高知空港外モザweb


まーけど、高知~羽田は慣れた旅。
羽田空港のトランジットはたったの30分。
ところが飛行機は若干のディレイ。
羽田で降りた時に「北海道に乗り継ぎの方はお急ぎくださーい!!」
って空港係員が叫んでるのをよく聞くけど、

正にその人になって、急ぐ。

 

お昼を食べてる時間はないので、
乗り継ぎのスキに崎陽軒のシウマイ弁当を買って
機内でお昼♪


シウマイ弁当web 

 

サッポロは新千歳空港に到着。

新千歳空港web 

 

現地で待っていたツアコンさんがかき集めたツアーの参加者は37名さま。
高知が約半分、後は香川、徳島、鳥取、島根など
中四国からのツアーでした。

やっぱりお年寄りのご夫婦が多いかなwww
大半は60代後半から70代くらいなんじゃなかろうか。
ご家族連れやお友達同士でのご参加もいたけどね。

ツアコンさんは、感じが良くて良かった♪
説明のトークがいまいち流暢とは言えず、
敬語の使い方とか言葉遣いは???と思うところも時々あったけどwww

 

サッポロは、

ホテルに着く前に寄る一発目の観光スポットが、
「サッポロファクトリーレンガ館」(笑)
予想では、サッポロビール博物館。
札幌でビール系の観光地ッつったら、フツーはコッチでしょ。
ファクトリーは、古いサッポロビールの工場の建物なのかな。
レンガ造りの歴史的建造物と、パネル展示みたいのがちょびっとあるけど、
あとは基本的にはイオンモールみたいなもんだゾwww

でも、古いレンガ造りの建物にツタの紅葉がとてもきれい。


サッポロファクトリーweb

 

初日のお宿は、ソラリア西鉄ホテル札幌。
きれいなお部屋でまずは満足(^^
ニョーボからも合格点。

 

ホテルチェックイン後は
ツアーのサービスで、
札幌駅のJRタワーの展望台から札幌の夜景を見物。


札幌JRweb


JRタワー夜景2 スキー場web


OP
の自由参加にもかかわらず、
なんと、展望台の入場料はツアー会社持ち。
これには感謝m(__)m


JRタワー夜景1web

 

そのあとはニョーボの友だちHURさんご夫妻と会って、
北海道の回転ずしでおなかいっぱい。
北のお寿司屋さんは、何を頼んでも新鮮でおいしいし、

今まで見たことないようなネタも多くて、
楽しい、おいしい(^^

 

そのあとは夜のサッポロを散策。


高知が誇る はりまや橋 と並び称される、日本3大がっ〇り名所の一つ、
札幌時計台。

ちなみに3つ目は、長崎のオランダ坂、那覇の守礼の門、京都タワー、名古屋テレビ塔、大阪仁徳天皇陵など候補者多数なので、
ダントツの2位に入っている由緒正しい がっ〇り名所だ。


札幌時計台web


「はりま」「やばし」のようなキモキャラがいなくてざんねんだったけど、
別にがっかりはしなかったぞ。よかった。

安芸の「野良時計」よりもでかいし。


札幌のテレビ塔

サッポロテレビ塔web

早めのイルミネーション ありがとう!


ホテルはとってもキレイで居心地がいい。
お風呂も満足。


ホテル窓から札幌支庁改装中web

ホテルのまどから。
札幌市庁舎ビュー。

改装中なので、幕に市庁舎の絵が描いてあるのが観光地らしいサービス(笑)

 

ここは朝食が売りで、
6:30
からのバイキングに6:15から並ぶ。
ホワイトフレンチトースト、洋風海鮮丼が目玉。

スープカレーやざんぎ(鶏のから揚げ)、ジンギスカンなんかもちょっぴり味わう。

 

朝食後はHURさんの案内で、
彼女らの母校、北海道大学のキャンパスを散策。


北大ポプラ並木web


カレッジ(単科大学)出身のボク的には、
広大なユニバーシティのキャンパスはすごく物珍しく、うらやましい!
ボクもこんな環境でだったら、しっかり勉強したのになー(←ウソツケ!

 

 

さて、2日目 1119日 
バスツアーはどこへ行くのか。
とりあえず1時間ぐらいバスで走る。

初めのポイントは 
「蝦夷富士」こと、羊蹄山 がみえる「ハズ」の中山峠。

ところが、あいにくの曇り/小雨でなんにも見えない。

金をかけないで「景色」で行こう っちゅうツアー構成としては、
痛いお天気笑笑

中山峠web



ま、でも、アンドーナツと揚げ芋がうまい。

スクリーンショット 2023-11-23 190702web 


今回のツアー行程中、ここでだけ、雪がありました。

 

二カ所目は
ニセコチーズ工房。


ニセコチーズ工房web

 

ここはマツコに取り上げられたり、
JAL
ファーストクラスの機内食になったりで、
けっこう有名なチーズ屋さんらしい。
けど、悪いけどまったく興味なしwww

 

 

お次は
洞爺湖 展望台♪

ここはなんとなく観光地っぽくて良し(^^
トウヤコ とかいうと、北海道来たな、って感じもするし。


洞爺湖web

 

インバウンドのMICMade in C)の人たちがいっぱいいて、
大声ではしゃいでた。

 

お昼は、このヘンのブランド牛「白老牛」のすき焼きランチ。

白老牛すき焼きランチweb 

 

んで、午後は、しかべ間歇泉 を見て、お宿へ。

間歇泉はスゴイし、こういうのは嫌いじゃないけど、
別府温泉の瀧巻温泉の方が、規模といい勢いといい、
でかいね。

今日のお宿は イマジンホテル&リゾート函館。
 

 

チェックインしたら、
早々に宿を飛び出して、
タクシーとロープウェーに乗って函館山に登って
1000,000の夜景を見に(^^


函館夜景web


函館山夜景POPweb

 

こういう自由行動時間が一番「観光」らしいwww

 

お風呂は温泉!
7
時ごろに入りに行ったのに、
最上階の大浴場が、
なんと、
「貸きり状態」だったのにはちょっとびっくり(@_@)

なにか間違えたか、どっきりテレビかなんかじゃないかと思って、
ちょっとドキドキして落ち着かないwww

 

このホテルの夕食は、
ベニズワイガニ食べ放題!を含む「豪華バイキング」が売り。
いろいろあったしおいしかったけど、
カニにあんまりこだわりのないウチとしては、
カンゲキするほどではないのは自分がトシ経たせいだろうか。
ライブで作ってくれるステーキとかてんぷらはうまかったけどね♪


イマジンホテルバイキングweb

 

このホテルはお部屋が広くてビックリ。
古いホテルの改装なので、トイレが狭いとか、
若干のマイナス点はあるけど、ボク的にはジューブン♡
ニョーボ的には及第点。
オーシャンビューで、イカ釣り船の明かりがまぶしい♪

イカ釣り漁船の明かりweb


 

ガイドさん曰く、
温泉は、
一度入ると汚れがとれ、
二度入ると疲れがとれ、
三度入ると、元がとれ る んだそうな。

んで、3回温泉も入りまして、

 

 

3日目 1120日。

 

今日の天気はどうかな?

函館の夜明web

 

朝ごはんは食べ放題のイクラ丼(マス子だけどね)

imajinn朝食web

でもおいしい。


 

今朝はスタートが遅く、9:30出発。

 

ツアーは函館の朝市に行くも、
提携のお店にベタで連れて行かれてガッチリ拘束ww
セールストークのスキを見て途中で抜け出して、
朝市見物と、
青函連絡船「摩周丸」を見物。


摩周丸web

 

 

次は今日の目玉かな。
函館山の中腹にある、
旧函館区公会堂。


旧函館区公会堂web

 

明治時代の建物で、
なかなかすごい。


旧函館区公会堂ホールweb
ガイドのお姉さんの熱心な説明がありがたかった。

 

お昼はレストランで3色海鮮丼。
マグロ・サーモン・イクラの3色は
ちとさびしい(笑)

3色海鮮丼web

カニ・ウニ・イクラ とか 
ホタテ・ウニ・イクラ とかにはならんもんかね(笑)

まぁ、朝と違ってホントのサケのイクラだから
おいしいけどさ。

 

午後は大沼を見物して、(なにせ景色を見る観光だもんでww

大沼web
お団子食べて、

おあとはお宿までひとっ走り。


貨物列車も見たよ。
貨物列車web


 

今日の宿泊は 登別。

登別グランドホテル。
天皇陛下御用達の老舗高級ホテル(^^

 

登別といえば、ここはご存知、日本でも名だたる温泉郷。

 

ホテルについてからのフリータイムが、
このツアーの真の観光時間(笑)

 

登別温泉街を歩いて散策。

ここは温泉「地獄」だから、「オニ」が町全体のキャラクター。

そこら中にオニがいるwww

登別オニモザweb


鬼火の灯る木道を歩いて、地獄谷を一周。

登別地獄谷web


登別地獄谷2web 

 

夕食は初めて見るほどの大規模なバイキング。

和・洋・中・エスニック、何でもあり。
ここはなんでもおいしい。

登別グランドバイキング
こりゃすごい。

こんなに食べたの久しぶりっつーぐらいに食べ過ぎた。

 

お部屋は純然たる和室。
こういうのもいいね。

 

温泉ももちろん入りました!
ここは食べ過ぎの影響もあって、2回。

元は取れてない(笑)

サウナが売りらしかったけど、あんましキョーミないんだよね。
普通のサウナだけのぞいたけど、
売りの「鬼サウナ」っていうのはやめちょいた。

ニョーボは赤オニになって帰ってきたwww
サウナに目覚めたかもwww

 

朝食のバイキングも上等じょうとう!!

登別グランド朝食web
昨日の夜も今朝も、
普段の食事量は7分~8分ってセーブしてるボクとしては、
こんなに自分を「解放」して食べたのは
ひさしぶりっつーぐらい食べた笑笑

 

 

さーて、ツアー最終日、1121日。

 

今日の観光地は「日本最大級の淡水魚水族館」っつーから、
スゲー期待してたんだけど、

千歳水族館web
「サケのふるさと千歳水族館」(ショボン)
ボクの大好きな、巨大熱帯魚系じゃ―なさそう。

 

と思ったらギッチョンチョン!!

 

確かにサケの一生を展示してくれてはいるんだけど、

サケの幼魚web


サケの若魚web


ベニザケweb
これはベニザケ


巨大熱帯魚もチョビっとはいる。

RTCweb.jpg
レッドテールキャットのあくび(^^♪

 

それよりなにより、
建物の地下に入ると、なんとなんと、
すぐそばを流れる千歳川の中が、そのまま水槽になっていて、
自然の川底が居ながらにして観察できるのだ。

そしてそこには、遡上してきて
これから産卵をしようというサケがいっぱい!!!


サケオスキズだらけ顔アップweb

 

もうそのガラス面に張り付いて、
産卵行動をとりそうなペアを見つけて
時間いっぱいまで粘ってみたけれど、
そうそう目の前で産んでくれるものじゃーないですね(笑)


サケオスweb


サケメスweb


でも上流からは産み出されたイクラとか
バンバン流れて来るし、
いつもの かわすも が、濡れずにできるようなもんで、
超興奮しました(^^♪♪♪

 

いやー! 来てよかった!!!

 

 

次は昼食会場でもある、
馬のテーマパーク「ノーザンホースパーク」

個人的には、昼飯もウマもいらんから、
サケに張り付いていたかったwww

 

 

でも、サラブレッドをはじめ、いろいろな種類のウマを見て、
馬牧場web
北海道らしい(?)自然の風景に癒されて、
朝のバイキングでまだお腹いっぱいのところに
バーベキューランチをムリヤリ詰め込んで、
バーベキューweb
楽しくおいしく苦しい(笑)時間を過ごし、

 

帰りの空港(新千歳)へ移動。

 

 

空港では、
ニョーボに連れまわされてあちこち歩いて、
新しくてきれいで楽しい空港で飽きることなく楽しんで、
雪印パーラーモザweb
帰路の機中の人となりました。

 

ツアーのボク以外の人は、全員北海道はリピーターで、
初北海道ってヒトはボクだけだったみたい。

ボク的には、総じてとっても楽しい旅行でした。

札幌の時計台も北大も、
函館の夜景も、青函連絡船や朝市も、
濡れないなんちゃって かわすも(笑) も、
全部楽しかった。

 

はて、結婚25周年記念の旅、として
ニョーボさま的にはどうだったんだろう??

 

 

登別温泉郷で、
閻魔様やオニばっかりいるもんで、

「そういえば、この前行った旅行も別府温泉の地獄めぐりで
地獄巡りばっかりじゃんか」ってつぶやいたら、

鬼嫁がひとこと。

 

「ケッコン地獄」。


ケッコン地獄mozaikuweb

 

 

まだ人生長いです。

楽しくなかよく暮らしましょう。

 

よい旅でした♡

 

  1. 2023/11/21(火) 00:00:00|
  2. 休日の日記
  3. | コメント:0

アドバンス講習2ダイブ~後川 かわスクーバ!

先週は静岡旅行でダイビング無し。

ちょっと体調を崩し気味だったんで
土曜は目医者に行ったりかかりつけの医者に行ったり。

 

んで、日曜はアドバンス講習を1回目だけやって、
2
回目が追試にひっかかっちゃってできなかったMKMくんの
2
日目の講習。


MKMくんAD講習2web


今年中に終わらせちゃいたかったから、
ちょっぴり無理してきちゃいました(笑)

 

 

講習はちょっとざっくりだったけど、
無事終了。


MKMくんAD講習クマノミweb

 

 

バー浜は、ONDさん達や
KMS OB
SWIくんご夫妻なんかも来て、
にぎやかで楽しい(^^

 

 

今日のデジイチは標準ズームレンズ。
18-55mm


人撮るにはいいね。

MKMくんAD講習ウツボweb


 

マクロも、55mm側にして、
オニトリすれば、なんとか見れるwww

 

ミジンベニハゼ20231112ズームweb 

ミジンちゃん

 

 

キミシグレカクレエビのペア

キミシグレカクレエビ202311121web 

 

 

講習をササッと済ませたら、

今日のボク的メインイベントは、川リベンジなのだ。

四万十川傍流の後川(うしろがわ)。

 

前回見た、アユの大群を撮りたい!

ということで、講習の残タンを担いで、
かわすも ならぬ、かわスクーバ!なのだ。

 

 

結果は動画にしました。



 

今日もアユの群れは見れたけど、
前回はこの3倍はいたなぁ。

 

 

でも、超サムかったんで、今期はもうムリかなwww

 

 

バー浜帰るときには
あわてちゃってて忘れ物いっぱいして、
OND
さんにご迷惑おかけしました。

すみません!

 

 

 

DATE2023-11-12

LOG2023-102
POINT
:バー浜
DIVE
/MKMくん ASD講習

EN 09:04 EX 09:48
BT  43min
Max
 29.3m Ave 14.0m
W.Temp
 23.1

 

DATE2023-11-12

LOG2023-103
POINT
:バー浜
DIVE
/MKMくん ASD講習

EN 11:06 EX 11:51
BT  43min
Max
 21.5m Ave 11.3m
W.Temp
 23.2

 

DATE2023-11-12

LOG2023-104
POINT
:後川
DIVE
/Solo

EN 13:57 EX 14:41
BT  38min
Max
 3.0m Ave -m
W.Temp
 15.1

 

 

今後の予定

202311月】

18日(土)~21日(火) 所用あり。潜りには行けません。

25日(土) 会社忘年会 潜りはムリかなぁ
26
日(日) w/NAOちゃん

 

ほかは未定

空いてる日はダイビング応需可能。

 

 

  1. 2023/11/12(日) 22:04:22|
  2. ダイビング
  3. | コメント:0

今年100本目! 柏島~バー浜~後川(四万十川傍流)

ホントは土日泊りで潜りに行こうと思ってたんだけど、
ちょいとワケあって、
土曜はウチにいました。

久しぶりにゆっくり寝たり、
さぼってる水槽の水替えしたり、
家族でドライブに行って桂浜の月を見たり、
ごっついハンバーグ食べたり。

 

IMG_4776web.jpg
高知市長浜のハンバーグ専門店「えびすこバーグ」
うまい!ボリュームもスゴイ!
ボクはノーマルのデミグラスソース、
ニョーボが和風鬼おろし、
ムスメがジンジャーオニオン。
シェアして食べたから、おいしさ3倍!!!

 

 

さて、日曜はソロダイブ。

 

1本目は柏島。

 

ハゼゾーンに行ったけど、
先客が相当引っかきまわしたあとっぽくて、
ハゼはおろか、ガーデンイール一匹いなくて、
砂地がフィンの後だらけ(笑)

ま、そんなこともある。
しゃーない。


アミメハギyg

アミメハギyg20231029柏島web 


 

イソギンチャクモエビ
イソギンチャクモエビ202310292web
(一応、3www)

 

 

オトヒメエビ
オトヒメエビ on ウミシダ20231029柏島web
ボクが乗っけたんじゃないけんね。
ホント―。本当。

 

 


マツバスズメダイとは
なんか違うなーと思って撮ったスズメダイ
ササスズメダイ20231029柏島web
ササスズメダイ かな。
少し珍しいのかも。

 

 

 

これは、なにハタの幼魚??

ハタ系幼魚20231029柏島web 

わかりゃん。

 


 

2本目はバー浜に移動したら、
バー浜の方が荒れてた(笑)

 

バー浜は学生さんとJNYさんでにぎやか。

 

 

とりあえずミジンへ。

 

ミジン潜む!20231029web 

プレデターから逃れて、潜むミジンちゃん

 

 

でも、大胆にも、
ミジン貝殻20231029バー浜web
開口部の大きい貝殻に住む剛の者もいるぜ。

 

がんばれ!

ミジン貝殻20231029バー浜2web 



減圧もけっこう出ちゃったし、 

そういえば、
オキナワハゼって人には良く見せるわりに、
自分でもたいして撮れてないなーって
こないだ思ったので、
あとは浅場でオキナワハゼに時間を費やすwwww

 

オキナワハゼ202310290web 

 

オキナワハゼは、
仲間内では「ジミホムラ」って呼ばれる。

 

ホムラハゼっていう人気のレアハゼがいて、
それにちょっと雰囲気が似てるからなんだけど、
初めてコイツを見つけた時には、
すごい珍種を見つけたんじゃないか!って思った。

帰ってきて調べたら、
図鑑には「普通種」って書いてあって、
実際探すと、ちょこちょこ見つかるwww

 

 

オキナワハゼ胸ビレ20231029web 

でっかい胸ビレがこのハゼの魅力♪

 

 

これは別個体。
オキナワハゼ幼魚202310291web
ちっちゃめの幼魚。

 

 

色合いはジミーだけど、

オキナワハゼ202310292FBweb 

ちょっとカッコいい。

 

 

でも撮るのには、
オキナワハゼ顔アップ20231029web
相当時間をかけないと、なかなか難しいwwww

 

 

海で2本潜った帰りには、
四万十川で、かわすも。

 

と思ったんだけど、
今日は、いとこに教えてもらった別のポイント、
四万十川の傍流、後川(うしろがわ)の上流の淵に行ってみた。

 

 

こんなとこ。

後川上流web 

ここは川にしては、なかなか深めの淵。
右手の大きな岩の下は、水深最大3mぐらいはある。

ここならタンク持ってきてもいいかも。

 

 

びっくりしたのは、
誇張でもなんでもなくて、
アユが何百匹もいて、群れでビュンビュン泳いでたこと。

アユの群れ後川20231029web
これは群れの最後のしっぽの部分。
300匹以上の群れだと思う。

 

今日は手も足も出なかった。
今度は何とかしたいけど、
うっそうとして日が差さない暗いとこだからなー。
(後から、せめて動画で取ればよかった!と思ったけど後の祭り)



カワムツ後川20231029web
カワムツはどこにでもたくさんいるな。


なんにしても、
海水温はまだ24℃近くあるし、
川も四万十川のつもりで
今日の装備は5
㎜の夏用スーツ。

そしたら上流域の水温は、やっぱり水温16℃。30分もいたらもうムリ!ってなって、
逃げかえってきましたwwww

 

 

来週は潜りには来れないんだけど、
再来週の水温は何度だろ?

 

6.5mm+フードベストでタンク持って再戦するかな?!

 

 

DATE2023-10-29

LOG2023-100
POINT
:柏島ビーチ(スロープ)
DIVE
/Solo

EN 8:39 EX 9:59
BT  80min
Max
 35.6m Ave 14.5m
W.Temp
 23.8

 

DATE2023-10-29

LOG2023-101
POINT
:バー浜
DIVE
/Solo

EN 11:31 EX 12:57
BT  77min
Max
 29.3m Ave 14.3m
W.Temp
 23.8

 

 

今後の予定

202311月】

3日(金・祝)~5日(日) 所用あり。潜りには行けません。

11日(土) 潜りに来よう。(泊り)
12
日(日) AD講習 MKMくん

18日(土)~21日(火) 所用あり。潜りには行けません。

25日(土) 会社忘年会 潜りはムリかなぁ
26
日(日) 来るかも

 

ほかは未定

空いてる日はダイビング応需可能。

 

 

  1. 2023/10/29(日) 22:41:00|
  2. ダイビング
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

issy1455

Author:issy1455
神奈川~千葉~パラオ(笑)~埼玉~と流れながれて、南国土佐に流れ着きました。
高知県は自然がいっぱいあって食べ物がおいしくて、ホントーに暮らしやすく、いいところです。
若いころから続けているスクーバダイビングを中心に、高知の自然やいいところを紹介していきたいと思います。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
バードウォッチング (50)
ダイビング (353)
高知の自然や景色 (20)
高知の文化やその他 (11)
その他 (9)
日記 (12)
休日の日記 (21)
アクアリウム (10)
ねこ (8)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

訪問アクセス数

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる