ここを見てくださる人のほとんどは、
FB経由で来ると思いますので、
Blogだけ見てる人はいないと思いますが、
一応、Blogにももう一度あらましだけ書いておきます。
先日投稿した「謎のネジリンボウ(仮称
チョイナガネジリンボウww)」
の写真を
「生命の星・地球博物館」の瀬能
宏先生に送って
同定していただいたところ、次のようなお返事をいただきました。
「ISSYさま
画像拝見しました。
第一背鰭の前部の棘だけが伸長しているので、ネジリンボウでないことは確実です。
ご指摘のようにネジリンボウとヒレナガネジリンボウの交雑個体と思われます。
画像は登録させていただきます。よろしくお願いいたします。
神奈川県立 生命の星・地球博物館 瀬能 宏」
やっほー!!
やっぱりにらんだとおり、
ネジリンボウとヒレナガネジリンのハイブリッドのようです!
うれしや~!
瀬能先生とは、
その後もう一通のメールのやり取りがありまして、
その中に
「また何かありましたらいつでもご連絡ください」
とあるのに味をしめて、
これまで、和名が分からないでいた
「地味ジョー」 と、「紅白ジョー」について、
「和名があったらご教授ください」、と画像を送ってみました。
さて、前回の投稿では書き忘れていましたが、
今が旬の「紅白ジョーフィッシュ」、
しばらく姿を見せていなかった、一番浅いところの個体が再び姿を現してくれました。
1号 がこちら。
その返信で来たのが、これです。
「石崎さま
画像拝見しました。
この仲間は分類学的研究が極端に遅れているため、データベースに画像はたくさんありますが、ほとんど整理をしておりません。 その前提で回答します。
地味ジョーも、紅白ジョーも、
未記載種(存在が知られていて写真などの報告はあるけれど、学問的には登録・発表のされていない種類)
平たく言うと、「新種」っていうことですね!!!!
しかも、紅白ジョーはそこそこ報告はあるけれど、
地味ジョーは「高知からしか」報告がない、っていうじゃないですか!!
そんな貴重な魚だとは、
まったく思ってもいませんでした!!
先生のメールにあるように、この手の魚は、
背びれの特徴で同定をするようですので、
とりあえず、瀬能先生への返信には、地味ジョーの、
背びれの写っている写真をお送りしておきました。
2016年4月24日撮影
(代わりに、と言っては何ですが、口内抱卵の写真を添付してみました)
Author:issy1455
神奈川~千葉~パラオ(笑)~埼玉~と流れながれて、南国土佐に流れ着きました。
高知県は自然がいっぱいあって食べ物がおいしくて、ホントーに暮らしやすく、いいところです。
若いころから続けているスクーバダイビングを中心に、高知の自然やいいところを紹介していきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |