fc2ブログ

Issy no Hitorigoto ~ボクの土佐日記~

高知に移住してきてもう20年目! 高知の海のダイビングの水中写真を中心に、南国土佐の自然や日常、高知の暮らしなどなど、いろいろなことをつれづれに書いていきたいと思います~www

食虫植物展 in 牧野植物園

東京オリンピックが延期(?)になった

7月涙雨の4連休は、
Go To
トラブルは避けるべく、
我が家的には県内レジャー。


初日は室戸、
2
日目は柏島。
1
日休んで最終日の今日は、近場だけど、牧野植物園。

高知が誇る、高レベルの植物園です。

 

木の牧野博士web
木で作られた牧野博士

 

実はボクはあんまり植物にはキョーミはないんだけど、
ニョーボは年パスを持ってて、しょっちゅう行ってる常連さん。

今日はニョーボ孝行もかねて、一緒に行ってみました。
潜りもしないのにダイビングに付き合ってくれることもあるしね♪

 

タキユリ

タキユリweb 

 

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメweb 

 

スタンプラリーをやってて、
広い園内で花や植物を見ながらスタンプを探し回ってたら、
思いのほか時間がたって、
ほぼ半日、たっぷり楽しめました。

  

ユリとツマグロヒョウモンチョウ

ユリとツマグロヒョウモンチョウweb 

 


今の企画展は、「食虫植物展」。

IMG_20200726_115016web.jpg
これは子どもの頃から好きな植物。

おなじみのものが多いけど、やっぱり楽しい♪

 

落とし穴タイプの食虫植物の代表選手、
ウツボカズラ

ウツボカズラたくさんweb 

パラオでは山地にドライブに行ったら、いっぱい自生してたっけ。
懐かしい。

 

ウツボカズ4個web 

ウチでも吊るしたいと思うけど、
ぜったい枯らしちゃうからなー。

 

 

これはでっかいウツボカズラ!

デカいウツボカズラweb 

 


挟み込むワナタイプの食虫植物

ハエトリソウ1web
素早く動くことでおなじみのハエトリグサ

 

ハエトリソウ2web
ハエトリグサにも色々種類がある。


ハエトリソウweb

 

 

これも落とし穴タイプのサラセニア

サラセニアweb 

仮面ライダー(1号)のショッカーの怪人(改造人間)に
サラセニアン っていうのがいたっけなー。

 

ペタペタひッつけるタイプのハエ取りリボン系食虫植物 モウセンゴケ

モウセンゴケweb 

ひっついて捕まった虫が、「もうせん、もうせんから許してちょ!」
と泣いて頼むところから、この名がついたうそな。

 

 

水中植物の食虫植物 ムジナモ
ミジンコとかを捕まえて食べる。
ムジナモweb
こいつはハエトリグサ同様の挟み込み捕食タイプ。
水槽の水草に育ててみたいなぁ。
エサやりがめんどいから無理だけどwww

 

 

最後は巨大ウツボカズラ

巨大ウツボカズラ2web 

 

どれぐらい巨大かというと、
カードと比べると、こんなにデカい!!!

巨大ウツボカズラweb 

カエルやネズミまで捕食するという、
コビトさんにとってはキョーフの植物です笑笑

 

 

展示館の中に、牧野先生のお言葉が
ありましたのでご紹介。


牧野博士の言葉web 

 

これって、植物研究家だけじゃなく
全ての自然愛好家、ダイバーにも通じる言葉ですねー。

 

肝に銘じよう。


もう一つ、今展示している高速撮影のカメラマンのお言葉
IMG_20200726_101823.jpg
「意のままにならない被写体に愛情を持って取り組む
被写体愛 が大事です。」

そうか!被写体愛だな。

これも肝に銘じて、次からの水中写真撮影に取り組もう笑笑


最後に、食虫植物ではないけど、いつも撮っちゃう花
アリストロキア サルバドレンシス2020web

アリストロキア サルバドレンシス っていいます。 

ダースベイダー か スパイダーマン かwww


高知県立牧野植物園

お時間のある時にはぜひ行ってみてください。

超おススメ♡



 

スポンサーサイト



  1. 2020/07/26(日) 20:45:00|
  2. 高知の文化やその他
  3. | コメント:0
<<楽しい時こそ、忘れ物や落とし物 連発!! | ホーム | 雨降りでも楽しめました 柏島ビーチKMSのガイド~♪>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

issy1455

Author:issy1455
神奈川~千葉~パラオ(笑)~埼玉~と流れながれて、南国土佐に流れ着きました。
高知県は自然がいっぱいあって食べ物がおいしくて、ホントーに暮らしやすく、いいところです。
若いころから続けているスクーバダイビングを中心に、高知の自然やいいところを紹介していきたいと思います。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
バードウォッチング (50)
ダイビング (353)
高知の自然や景色 (20)
高知の文化やその他 (11)
その他 (9)
日記 (12)
休日の日記 (21)
アクアリウム (10)
ねこ (8)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

訪問アクセス数

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる